ブログ|はる歯科クリニック 東京都 千代田区 御茶ノ水 歯医者 神保町 淡路町 神田 歯科

  • メール相談
  • 24時間 WEB予約

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-12 信愛ビル1F

診療時間
09:30~13:30--
14:30~18:00--
  • 休診日:日曜/祝日
  • ▲:第3土曜日/10:00~15:00。歯科矯正と定期検診を実施。

キービジュアル

歯は健康のバロメーター🦷

2023年06月5日

日本人が歯を失う原因、第1位は歯周病😶‍🌫️

歯と歯茎の境目に歯垢がこびりつき、歯周病菌が増えて歯茎などに炎症を起こします。ひどくなると歯が支える骨まで壊されてしまいます。血液や唾液と共に体に散らばり、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、さらには認知症のリスクを高めるとされています。

自分の歯でしっかりかめれば消化に良いし、何より食事をおいしく味わうことができます🍚

厚生労働省の調査によると、歯周病の割合は40代で7割を超すそう。いま一度、万病を封じるためにも、ご自身の歯をチェックしてみてはいかがでしょうか🔍

中野

FAPホワイトニングキャンペーン

2023年05月31日

🌟🦷FAPホワイトニングキャンペーン🦷🌟
今年は1回コースと3回コースがキャンペーン対象です🐇

1回コース ¥17,800 → ¥14,240
3回コース ¥52,400→ ¥39,300

2023年6月1日(木)から7月31日(月)までキャンペーン期間ですのでお気軽にお声かけください🥛
期間内にご契約いただければホワイトニングはいつからでも開始可能、有効期限などはございません🪿

オールセラミックキャンペーンも6月末まで開催中です❕
先着50名のところご好評につき残り25名❕
ご希望の方はお急ぎください🚴💨

はる歯科通信📰

2023年05月14日

はる歯科通信smile 最新号のお知らせです📢

 

はる歯科クリニックでは定期的に歯科情報などを掲載したはる歯科通信を作成してます!

 

(さらに…)

シニアの矯正治療増加

2023年05月1日

江口です。80歳で自分の歯を20本以上保とうという「8020運動」が推奨されています。

食べ物をしっかり噛める為、歯の数が少ない人に比べて生存率が高まるとのデータもあります。8020達成者には噛み合わせの悪い人が少ないことが報告されています。

人生100歳時代、健康長寿の観点から矯正歯科治療を選択するシニアが増えつつあります。見た目の改善はもちろん、噛む機能の改善、磨き易くなり歯周病や虫歯のリスクの低下、人前でためらわずに笑えるようになって気持ちも前向きになるようです。

ただ大人の矯正は治療期間が長くなる傾向があるので、歯周病や虫歯をしっかり管理してからの治療になります。この為一般歯科としっかり連携できる矯正歯科医を選ぶことが大切です。はる歯科クリニックでは月に4日矯正歯科医がいます。無料矯正相談も行なっていますのでお気軽にお声掛けください。

 

カレーうどん

2023年04月24日

今日は少し歯から離れたお話です!

2回、健康のためにスタッフみんなでジムに通っているのですが、お久しぶりにみんなでご飯を食べて帰りました!マスクを外せる場が増えましたしね。

ずーーっと行きたかったカレーうどんの【アツマル】さん!

実は大将さんはずっとはる歯科にメンテナンスで通ってくださっています。患者さんからも美味しいとオススメされていたのでようやく行けて嬉しかったです!

適度な運動と美味しい食事、みんなで笑って食べる楽しみ。とっても幸せ感じました。

カレーうどん美味しかったー!

佐野

商品紹介🪥

2023年04月13日

今回は販売している商品についてご紹介します🪥

【歯垢染色液 バイカラー】

自分では歯磨きしているつもりなのに、磨き残しがあると指摘された事はありませんか?

歯に付着した歯垢(プラーク)は白っぽい色をしている為、肉眼ではなかなか確認しにくい事があります。

本当に磨けているか、歯垢(プラーク)の磨き残しを染め出し液でチェックしてみましょう。

意外と磨き残しがあることに気が付くはずです。

当院では診療時に使用している歯垢染色液と同じ商品のミニサイズタイプを販売しております!

自分の磨き癖を改善して、歯垢(プラーク)を減らしていきましょう✨

★歯垢染色液の使い方★
step1
綿棒で染め出し液を歯のすみずみまで塗ります。

※染め出しの赤い色は食紅と同じ成分ですので飲み込んでも体に害はありません。

step2
2~3回うがいをして余分な染め出し液を洗い流します。

赤や青く残ったところがプラーク(歯垢)が着いているところです。

step3
染まったところの色がなくなるまで丁寧に歯磨きしましょう。
step4
歯磨きした後、もう一度染め出して確認します。

歯磨きをしたにもかかわらず染まった所がまだあれば、まだ歯垢(プラーク)が残っている所です。

この部分を注意深く歯磨きしてください。磨き残しがなくなるまで磨いてください。

お勧めポイント

・古い歯垢(プラーク)は青色、新しい歯垢は赤色に染め分ける事が出来るので、日々の歯磨きの癖が見つけられる。

・味はフルーツミックス風味で、お子様から大人まで使いやすい。

5mlなので場所をとらないコンパクトサイズ。

 

磨き残しを減らして、虫歯・歯周病防ぎましょう!

tono*

 

 

 

 

エアーポリッシング

2023年04月6日

歯周病治療 歯垢除去に新手法

エアーポリッシング

歯周病の治療とその後のケアでは、歯の表面やポケット内のプラークや歯石の除去

が基本になります。

歯科医院では、プラークを、先端ににブラシやカップ状の器具を装着した回転式器械と研磨剤で除去します。

歯石は先端が超音波振動する超音波スケーラーなどを使って剥ぎ取ります。

ただし、

①歯の表面を削り過ぎてしまう

②ポケットの中に器具の届かない部分がある

③器具の接触による刺激や痛みを伴うーーといった課題もありました。

最近、注目されているエアーポリッシングは、水と空気に混ぜたパウダーをノズル

から歯の表面に向けて噴射させ、プラークを除去します。

はる歯科でも最近この機械を導入し、

クリーニングを始めました!

パウダーの大きさは一般の研磨剤より細かいため、刺激が少ないうえ、歯を必要以上に傷つけない利点があります。

従来の方法では器具が届きにくいポケット内もノズルの形状を変えることで、

9ミリまでの深さのポケット内にたまったプラークを除去できるほか、処置を受けた患者の痛みや出血、不快感が少ないとする研究報告も出ています。

ただし、歯石はエアーポリッシングでは取り除けないため、従来の方法を併用します。

健康な歯肉にのみ使用が出来るので

炎症症状のみられる方には使用が出来ません。全ての方がこの方法を受けられる訳ではな事をご了承ください。

鈴木

歯周病の本当の恐ろしさ

2023年03月10日

最近はだんだんと暖かくなり春を感じますね♪
今回は、歯周病と疾患についてお話しします。
歯周病は歯そのものではなく、歯を支える歯茎や骨などが壊されて最終的には歯が抜け落ちる病気です。歯周病は循環器と関連しており、歯周病の人はそうでない人に比べ1.5〜2.8倍心疾患や脳梗塞になりやすいと言われています。
また、特に糖尿病と強い繋がりがあり、歯周病菌の炎症物質が血管を通じて全身を巡り、血糖のコントロールを行うインスリンの働きを妨げ、糖尿病を発症しやすく・悪化させると言われています。

⭐︎歯周病に気づくためのチェックリスト

・歯茎に腫れた部分がある
・歯茎が痩せてきた
・歯と歯の間にものが詰まりやすい
・歯を磨いた後、歯ブラシに血がついていたりうがいの際に血が混じることがある
・指で触って少しぐらつく歯がある
・歯茎から膿が出たことがある

皆さんはいかがでしたか?
1〜2個でも当てはまっていたら要注意です。3個以上の方は歯周病が進行している可能性が高いのでどちらにしても早めに歯科医院を受診しましょう🪥

 

えが

今お口の中で起こりうる3つのトラブル🦷

2023年03月9日

今お口の中で起こりうる3つのトラブルについてご紹介します✏️

*だ液不足は歯の黄ばみを促進させる

口をしっかり閉じていれば口内にだ液が行き渡り、バイ菌や食ベカス、着色汚れなどを洗い流してくれます。でもマスク装着中に口呼吸をしてしまうと、知らぬ間に口内が乾いてだ液が不足。歯の表面についたコーヒーなどの着色汚れが流れにくくなって黄ばんでしまうのです。口呼吸にならないよう注意を!

 

*口内の出血は歯周病リスク。病気や妊活にも悪影響

歯磨き中に出血する人は歯周病の可能性が。歯周病は100以上の病気とリンクし、特に妊娠中の場合は低出生体重児を産むリスクが飲酒以上に高いと言われています。歯と歯の間や歯ぐきの奥などの歯垢が取りきれていないと、若い世代でも起こりうる病気なので、歯間の汚れをこまめに除去する心がけを!

 

*磨き残しや舌の汚れが口臭のいちばんの原因

マスクのせいで自分の口臭が気になるようになったという人が増加。口臭は、歯間や舌などに汚れが残っていると発生しやすくなります。歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシも使って歯間の汚れを取るようにし、舌ブラシなどで舌の汚れも取り除きましょう。また、口をよく動かしてだ液の分泌を促しましょう

 

中野

歯周病と認知症の関係

2023年02月24日

こんにちは!衛生士の石井です。

今日は歯周病と認知症についてのお話です!

 

歯が少ないほど高くなるアルツハイマー病リスク

コロナ禍以前の 2019 年、歯周病の病原菌の一つである「ポルフィロモナス・ジンジバリス菌(以下、ジンジバリス菌)」が分泌する酵素が、アルツハイマー型認知症(AD)の原因だという話題が世界を駆け巡りました。

しかし、この酵素の働きを抑える薬が開発されたものの、臨床試験は失敗。実役を投与したAD患者とプラセボを投与したAD患者との間で、認知機能や身体機能に差はつかなかったのです。

ただし、歯の健康とアルツハイマー型認知症との関連では、至ってシンプルなデータがあります。

 

現存している歯が少なく喪失した歯が多いほど、ADを発症しやすいことが明らかにされています。

例えば、現存歯の本数が20~28本のグループを1とすると、残存歯1〜9本の発症リスクは1・34倍。逆に失った本数で見た場合、喪失歯が1〜13本の範囲にある人の発症リスクを1とすると、14~27 本喪失で1・4倍、28本では1・8倍と2倍近くに及びます。歯を失う第一の原因は歯周病です。お口の健康を保つことによって、アルツハイマー型認知症の発症予防になる事実を押さえておきましょう!

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • メール相談
  • web予約

電話

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-12 信愛ビル1F

このページの先頭に戻る