「健康に関する後悔ランキング!」
2022年06月23日
皆さんはどんな時に歯科医院を訪れてますか?
お口のトラブルが起きた時にだけ歯科を受診しているなら、要注意です。
そこで!シニア世代1000人にアンケート!
「健康に関する後悔ランニング」の結果をご紹介します!
1位 歯の定期検診を受ければ良かった
2位 スポーツなどで体を鍛えれば良かった
3位 日頃からよく歩けば良かった
4位 暴飲暴食をしなければ良かった
5位 タバコをやめれば良かった
なぜ歯の定期検診が1位なのでしょうか?
むし歯も歯周病も、進行すればするほど治療が困難になり、さらに期間や費用もかかります。インプラントなどの高度な治療には保険が適用されません。歯を失うことにより食事の楽しみも奪われてしまいます。
生涯自分の歯で食事を楽しむためにも、皆さん定期検診を受ければ良かった!と思うようです。
定期的に歯をチェックし、生まれ持った自分の歯を守りましょう!
佐野
口呼吸の影響
2022年06月17日
皆さん呼吸はどこでしていますか?
呼吸は通常は鼻で行われますよね。
しかし花粉症などで鼻詰まりが続いたり、口周りの筋肉が弱い状態や歯並びが悪く唇が閉じれない方だと、口が開きやすくなり口呼吸してしまう方もいます。
最近だとコロナ禍でマスク生活が続いている為、息がしづらいのかつい口で呼吸してしまう人も増えています。
では口呼吸はどのような影響があるのでしょうか?
① 虫歯になりやすい
歯は糖分を活動源としている虫歯菌が歯の表面を脱灰させることで虫歯が生じます。しかし通常は脱灰した歯面が唾液に触れることで再石灰化し自然に修復されます。口呼吸により口全体が乾いた状態が続くと、唾液が十分に流れなくなるため、唾液の再石灰化が阻害され虫歯に犯されるリスクが高くなります。
② 歯周病になりやすい
唾液には殺菌作用があります。口呼吸により唾液が減少することで殺菌力が低下してしまいます。その結果、歯周病菌の活動性を高め、歯肉は乾燥すると炎症を起こしやすくなります。
③ 歯並びが悪くなる
口呼吸で口を開けている時間が長くなると、口輪筋による前歯の舌側へ押す作用が弱くなります。つまり唇が外側から歯を内側に押し込む力が不足するので、上の前歯が出っ歯になりやすくなります。
また、正しく鼻呼吸している場合は舌の位置は上顎前方にあるスポットと呼ばれるくぼみにおさまっています。しかし口呼吸をしていると舌の位置が下がり、下顎に内側から力が加わる為下の歯が上の歯より前に出てしまう受け口・反対咬合になりやすいです。
④ 咀嚼機能の低下
呼吸で用いられる筋肉は咀嚼、嚥下や発音・構音機能で共通して用いられます。呼吸という運動に何か不具合があれば、他の筋にも影響があると考えられています。
★口呼吸セルフチェック
・無意識に口が半開きになっている
・唇が乾燥している
・朝起きたときに、口やのどが渇いていたり痛みがある
・食事中クチャクチャと音を立てて食べる
・片方の歯で噛む癖がある
・発音が不明瞭である
・寝ているときに口が開いている、いびきをかいている
・口を閉じると顎にシワができる
・前歯が着色しやすい
・口臭が気になる
・鼻炎、鼻がつまっている
複数当てはまると口呼吸している可能性が高いです。
口呼吸は原因によって対処法が違います。
口呼吸を改善するためにも舌先を正しい位置に持っていく、つまり舌筋のトレーニングが必要なのであいうべ体操で鍛えるのがおすすめです。
寝ている時に口呼吸してしまう場合はサージカルテープを唇中心に貼って寝る事も効果的です。
鼻が詰まっている場合は耳鼻科への受診が必要になる場合もあります。
特に口呼吸は小さいお子様によく見られます。
お子様の場合口呼吸の癖がついてしまうとこれからの歯並びにも大きく影響してしまうため、日頃から気をつけてみてあげて下さいね。
tono*
歯磨きや舌ケアを大切に
2022年06月11日
皆さんは普段、歯磨き以外のケアをされていますか?
実はお口の中の細菌は舌にも付いているんです!
正しい舌ケアでさらにお口の中をスッキリさせましょう!
歯と歯の隙間、歯周ポケット。
そこに溜まったプラーク(歯垢)に細菌が住みついて炎症を引き起こし、炎症性サイトカインという物質を作り出します。
この物質が歯周ポケットの内側にできた無数の傷から血管に入り、血流に乗って運ばれ、全身で炎症を引き起こす原因と考えられています。
それによりインスリンの効きが悪くなり、血糖値上昇を招くという仕組み。
近年、歯周病菌が肺や脳で発見され、肺炎やアルツハイマー型認知症への関与が明らかとなりました。
その他、全身疾患との関与も分かっています。
その為、先日、政府から発表された骨太の方針にも歯科検診が含まれ、義務化の検討がされていますね。
歯周病を防ぐため、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを用いたプラークコントロールと一緒に、舌に付着する無数の菌をこすり落とす『舌磨き』を行いましょう!
歯磨き後、ブラシを舌の奥から手前へ軽く動かし、舌表面に付着している汚れや菌をこすり落とすだけ。
舌にある味を感じる器官・味蕾の感覚が鋭くなり、だしの旨味を強く感じ食事がより豊かになります。
皆さんもやってみて下さいね!
鈴木
よく噛むこととアンチエイジング
2022年06月5日
6月に入り、梅雨も近づいてきましたね(°▽°)
歯科助手の江頭です。
みなさんは「よく噛む」ことにアンチエイジング効果があることをご存知でしょうか?
よく噛んで唾液が分泌されるとさまざまな若返りの恩恵を受けることができます。
唾液には若返りホルモンとも呼ばれるパロチンが含まれており、肌の新陳代謝を促すことでシミやシワができにくくなり、更年期障害の治療薬にも使用されています。
他にもよく噛むことで咀嚼筋が鍛えられ、たるみ防止や小顔効果が見込めます。
⚠︎注意すべきことは姿勢と左右均等に噛むこと
猫背の状態で噛んでいると下顎が前に出やすく、奥歯でしっかり噛むことができません。また、片側で咀嚼していると顔の歪みにつながってしまいます。姿勢を正し、左右均等に歯を使って食事をすることが大切なのです!
みなさんも、若々しくいつまでも健康に過ごせるように気をつけていきましょうね♩