入れ歯にも定期検診を!
2024年06月25日
.
入れ歯は自分の歯とは違い、定期検診は不要だと思っていませんか??
良いコンディションで心地よく使っていただくためには検診は欠かせません。
日常的に使う入れ歯には、さまざまな変化が起こるからです。
人工の歯は徐々にすり減っていきます。
進行すると当然噛み砕く効率は落ちていき、安定も悪くなっていきます。その結果、強い力で噛むようになり、噛み合わせのバランスが崩れるため、口の粘膜が痛くなることがあります。
部分入れ歯の場合、噛み合わせが悪くなってしまうことで入れ歯以外の自分の歯に負担がかかり始めてしまいます。
また、口の中も加齢による変化は避けられません。
特に歯がない部分は骨が痩せることで入れ歯周囲の組織に変化が生じます。
ぴったり作られていた入れ歯も、だんだんと隙間ができていき、ものが詰まりやすくなる、入れ歯が外れる、痛いなどの症状がでます。
長年使っている入れ歯には、歯石などがこびりついたりもします。劣化した方入れ歯ば最近の温床となって、口臭や粘膜の炎症、さらに誤嚥性肺炎の原因になる可能性もあるので、定期的にメンテナンスを受けましょう◎
佐藤
血液を汚す4つの凶悪原因
2024年06月16日
血液が汚れる原因は様々ありますが中でも凶悪なのは
「糖」「中性脂肪」「ストレス」「歯周病菌」です。
1.糖
取りすぎると血液がネバネバになり流れが悪くなります。
2.中性脂肪
肝臓で合成されて体内に蓄えられる脂肪は多すぎると
「脂肪肝」となり生活習慣病の原因となります。
3.ストレス
強いストレスを感じているという人は血流が悪くなっている可能性があります。
4.歯周病菌
口の中の歯周病菌が血液を介して全身に広がり、様々な病気の原因になることがわかっています。 江口
オールセラミックキャンペーンのお知らせ
2024年06月10日
暑い日や雨の日が多くなりましたね。
6月になって始まりました!年に一回のオールセラミックキャンペーンのお知らせです!
期間は6月と7月の2ヶ月です
通常¥110,000 → ¥88,000
オールセラミックは金属を使わず全てセラミックで出来ているので前歯でも歯ぐきとの境目もなく、自分の歯のように綺麗です!
汚れも付きにくく虫歯にもなりにくいので、しっかりケアをしていけばずっと使っていけます!
色も自然な白さにする事もできるので、古くなって変色した被せ物や、金属の被せ物のやり替えをこの機会にしてみてはいかがでしょうか??
ご質問などありましたらお気軽にスタッフにお声がけ下さい!
田中
乳幼児と親との食器共有
2024年05月21日
食器を分けるよりも大切なことって?
これまで、むし歯予防の観点から
親子で食器を分けることが良いとされていました。
しかし、研究が進み、それが必ずしもむし歯を防ぐわけではないことが分かってきています。
最近の研究では、生後4カ月で母親の口腔細菌が
既に感染していることが確認されています。
食器の共有は離乳食が始まる生後5~6カ月ごろからですが、それ以前に口腔細菌が感染していることになります。
日々のスキンシップで子どもは親の唾液に接触します。
食器の共有を避けてまで、感染を防ぐことを気にする必要はありません。
口腔細菌が感染しても、砂糖の摂取を控え、
親が毎日仕上げ磨きをして歯垢を除去してあげたり、フッ化物を利用したりすることで、むし歯は予防できます。
家族から子どもたちへの感染をより減少させるためには、おじいちゃんやおばあちゃん、両親、きょうだいが、むし歯や歯周病の治療を行い、歯医者での定期的なクリーニングを心がけることも大切です。
鈴木
歯周病ってなに?
2024年05月6日
歯を失う原因の第一位は、歯周病です。
歯の表面を爪で引っかくと、白いネバネバしたものがついてきませんか?これは食べかすではなく、歯垢(プラーク)という細菌の塊です。
歯垢1ミリグラムの中には、10億個もの細菌が存在するといいます。歯周病は、この細菌たちが歯と歯茎の間の溝に入り込み、炎症を起こす感染症です。
歯周病を放置すると…
健康な歯茎では、溝の深さは1~2ミリ。溝に歯垢がたまると、酸素のない環境を好む歯周病菌が活発になって毒素を出し、歯茎に炎症を起こして腫れ、溝が深くなります。こうしてできた歯周ポケットには歯垢がたまりやすく、炎症がひどくなるという悪循環が生じます。
歯周病の何よりの予防、治療は歯磨きです。
歯磨きのポイントは以下になります。
① 毎食後、特に就寝前は必ず磨く。
睡眠中は口の中の細菌が増えるため
② 歯と歯茎の間にブラシをあて、
5分ほど小刻みに磨くこと。
③ 歯ブラシで落とせる汚れは6割ほど。
歯間ブラシやフロスを使うと◎
ただ、歯磨きで歯垢を取り除くには限界があります。
少なくとも年に1回は歯科検診へ行きましょう。
喫煙やストレスなども歯周病のリスクを高めるため、
生活習慣の見直しも大切です。
花粉症で歯が痛くなる⁈
2024年04月27日
春になり花粉症の方が増えてきましたね。今年はスギ花粉の量が過去10年間で最大と言われており、初めて発症した方も多いのではないでしょうか?
最近報告が相次いでる、歯と花粉症の関係についてお話しします。
花粉症により鼻炎を引き起こすと、鼻の横にある副鼻腔に炎症が伝わり歯が痛むことがあるそうです。上の歯の一番後ろから2番目の奥歯の根っこの先と近い副鼻腔。副鼻腔炎によって神経が圧迫され、虫歯がなくても痛みを感じるというメカニズムだそうです。
お辞儀をすると痛む、噛んだ時に痛むがどこかわからないなどの特徴があります。
CTやレントゲンのお写真で、鼻からくる症状なのかを判断し適切な治療を受けていただきたいです。
歯の病気は全身に影響が?🙀
2024年03月16日
人間の身体の各器官は、神経や動脈などでつながり影響し合っています。そのため、むし歯や歯周病の悪化によって他の器官の病気の原因になることがあります。これを 歯性病巣感染(しせいびょうそうかんせん)と言います。
口腔内の細菌・炎症性物質が血管に侵入し、血流と一緒に全身に運ばれることで、離れた臓器に二次的に障害を引き起こします。心臓病や腎臓病、肺炎などの呼吸器疾患、動脈硬化、糖尿病などは口腔内の細菌との関連が報告されています。
歯の病気は全身の病気とこんなにも関係があったとは…
中野
ホワイトニングキャンペーンのお知らせ
2024年02月29日
FAPホワイトニングキャンペーンのお知らせです!
今年は1回コースと3回コースがキャンペーン対象です。
1回コース ¥17,800 → ¥14,240
3回コース ¥52,400→ ¥39,300
期間: 2024年2月1日〜3月31日
期間内にご契約いただければホワイトニングはいつからでも開始可能、有効期限はございません!
今年は白い歯で新生活を迎えてみてはいかがでしょうか??
ご質問等ございましたらお気軽にスタッフにお声がけください!
石井
ナイトガード
2024年02月9日
【ナイトガード】
お久しぶりです、佐藤です。
先日ついにナイトガード(固いマウスピース)を作りました。
矯正のリテーナーをしていましたが、食いしばりと歯軋りでボロボロになってしまい、、
家族にも歯ぎしりすごいよと言われていましたし、朝あごが痛くなることもあって作ることにしました。
矯正のマウスピースで慣れていたこともあり、つけた時の違和感はそこまで感じないものの、リテーナーよりは厚さがあるため最初はちょっと変な感じというか、マウスピースが入ってるなぁってという感じはありました。
でも寝る時しか使いませんし、すぐ慣れます。
調整もしていただいたので、今は朝起きてあごが痛むことも、歯ぎしりすごいよって言われることもないです。
歯軋りや食いしばりのある方、朝起きて顎が痛む方はぜひ、歯のためにも作ってみてほしいです。
保険で3000円程度でできます!
マウスピース用の洗浄・除菌スプレーも合わせて使ってほしいです◎
清潔に使い続けられるので、今マウスピースやインビザをしている方、これから使う方はぜひお試しください
佐藤
鼻呼吸のメリット
2024年01月15日
インフルエンザなどの感染症が流行っています。
口呼吸をすると感染症に罹りやすい事がわかっています。ところが現代人の8割は、無意識に口で呼吸するクセがついているそうです。では、鼻で呼吸するメリットは?
1 鼻腔で異物をブロックする
鼻から吸った空気はまず鼻の穴の内側にある鼻毛と粘膜によって濾過される。細菌やウイルスなどの異物はここでキャッチされ、鼻汁などに混じって排出される仕組み
2 吸気の湿度、温度の調整
鼻腔の上部を副鼻腔が取り囲み、内壁の粘膜が吸い込んだ空気にほどよい温かさと湿気を与える。これによって肺の粘膜も正常に働き、口呼吸に比べて酸素の吸収量が増すメリットがある
3 上咽頭が異物を捕捉する
上咽頭(喉の入口)から喉にかけては、免疫の第一関門となるリンパ組織が多数存在。異物が鼻腔を突破した場合はここで捕捉され、病原体が体内に入るのをブロックする
鼻呼吸にはメリットがたくさんあります。意識して鼻呼吸をしてこの冬を乗り切りましょう!
江口