歯科健診はメリットがいっぱい!
2022年12月20日
毎食後、きちんと歯磨きをしている人でも、すべての汚れを落とすことはできないものです。
その取りきれなかった汚れは歯垢となり、歯周病や全身の病気につながります。
歯科医院での定期健診では、【自分では取りきれない汚れ】を取るだけでなく、その方のお口の形状やブラッシングの【癖】を考慮した、正しい効率的な磨き方をお伝えします!
定期的にいらしていただくと、虫歯になりそうなところも早期に見つけることができます!
ぜひ美容院に行くのと同じような感覚で歯科医院にいらして下さい(^^)
佐野
抜歯後の喫煙🚭
2022年12月13日
朝晩冷え込みが強くなってきましたね❄︎
クリスマスが近づいてきたので、はる歯科でも季節を感じて頂こうと、サンタやトナカイの飾りをたくさん飾っています!
来院時に是非探してみて下さい🎅★


さて、今回紹介するのは抜歯後の喫煙についてです。
抜施後、痛くないからといって自己判断での喫煙は様々なリスクを伴うためとても危険です。
【なぜ抜歯後のタバコはNGなのか?】
①傷の治りが遅くなる
私たちの身体には自然治癒する力が備わっているので、安静にしていれば傷が徐々に治っていきます。
これは傷口に血液が供給され、さまざまな治癒効果をもたらすからです。
タバコを吸うと、ニコチンの血管収縮作用により、傷口への血液供給が滞ります。
その結果、傷の治りも遅くなるのです。
抜歯後に飲む薬の効果も弱まり、治療後の傷の治りが通常より遅くなってしまいます。
②「ドライソケット」と呼ばれる激痛の原因になる
抜歯した直後、抜いた部分は顎の骨が剥き出しの状態です。
傷が塞がらないうちに喫煙してしまうと、剥き出しの骨に細菌が入り込み、激痛を引き起こす恐れがあります。
酷い場合には痛みが1ヶ月以上続くこともあります。
③細菌感染しやすくなる
タバコを吸うと血液供給が減ることで、免疫を担当する細胞も活動しにくくなります。また、唾液の分泌も低下することから、唾液による抗菌作用や殺菌作用も期待できなくなります。その結果、細菌感染のリスクが高まるのです。

このようなリスクを避けるために、最低でも抜歯後3日はタバコを控えて下さい🚭
ちなみに電子タバコなら大丈夫なのかというと、、
紙タバコよりも害が少ないイメージの電子タバコですが、残念ながら喫煙であることには変わりありません。
電子タバコの特徴として、歯の黄ばみの原因であるタールがほとんど含まれていないことが挙げられます。
しかし傷の治りを遅くさせるニコチンの量は従来の紙タバコと同等の量が含まれています。
そのため、抜歯後の喫煙は電子タバコであってもNGです。
なかなか難しいことですがお口と全身の健康のためにもぜひ禁煙にチャレンジしてみて下さい!
tono*
【歯周病の治療が糖尿病を改善します】
2022年12月8日
こんにちは^ ^鈴木です!
糖尿病は様々な合併症を引き起こす
「万病のもと」ですが、最近では歯周病も
糖尿病の合併症の一つと考えられています。
糖尿病の患者さんは歯周病になりやすく、
その治療が難しくなりがちです。
その一方、歯周病になると血糖のコントロールが困難になり、糖尿病が悪化しやすいことが解っています。
【歯周病と糖尿病の深〜い関係】
なぜ、歯肉の炎症である歯周病が糖尿病に関わってくるのでしょうか。
出血や膿を出しているような歯周ポケットからは、炎症を引き起こす化学物質が血管を経由して体中に放出されています。
歯周ポケットから出て血流にのった炎症関連の化学物質は、体内で血糖値を下げるインスリンの働きを阻害します。
そのため、糖尿病が発症・進行しやすくなるのです。
【歯周病治療で血糖値が下がる!】
最近では歯周病の治療をすると、血糖のコントロールが改善するという研究成果が数多く報告されています。
具体的には、患者さん自身でブラッシングによるプラークコントロールをしっかり行い、
歯科医院で炎症の原因となっている歯石を確実に取り除く(スケーリング)を行います。
そうすることで歯肉の炎症をコントロールできればインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールの向上が期待できます。
糖尿病の患者さんで歯周病を併発している方は、積極的な歯周病治療をお勧めします。
みんなでジムに通い始めました!
2022年09月20日
最近はる歯科スタッフみんなで近くのジムに通い始めました!
健康維持・増進のために月2回頑張っています。
最近はなかなか運動することがなかったので次の日の筋肉痛が大変でしたけど終わった後は気持ちが良い疲れがあってとっても良いです!

身体の健康もお口の健康も大事ですからね!
全身の身体の状態を考える良いきっかけになっています。
これからも頑張ります!
佐野
親知らず抜きました🦷
2022年09月15日
先週左下の親知らずを抜きました🦷
歯肉の中に完全に埋まっていたのですが、最近たまに腫れるようになったので抜くことを決意!
普段抜歯治療のアシスタントにつくことがありますが、いざ自分の歯を抜くとなると緊張しますね💦
でも麻酔をよく効かせてから行ったので痛みは感じませんでした!
歯肉を切ったりしてる時もかなり感覚が麻痺しているので、押されてるけど何をされているのかは抜かれてる側ではわからないものなんだなぁと思いました。
割とあっという間に抜けたのですが、やはり下の親知らず抜歯は腫れやすいですね、、
抜歯後2日後〜4日後くらいまで腫れていました。
そして今は青痣のような皮下出血斑が出現しております。

見た目は痛々しいかもしれないですが、別に押しても痛くはありません🩹
人によって出ない人もいるようですが、私の場合は結構はっきり出現してしまいました。
1〜2週間くらいで治るはず…!
でも腫れても肌色が悪くても、今はコロナ禍の為マスクをつけているので目立たず隠せて、このタイミングで抜いて良かったなぁと思いました😷
右下にも埋伏している親知らずがいるので後々抜きたいと思います💪
親知らずは人によって歯ブラシが届かないくらい奥にあったり、斜めに生えていたり半分埋まっていたりと、上手く磨けず虫歯や歯周病になってしまっている方が多々いらっしゃいます。
親知らずの抜歯は必ず全員がしなくてはいけない事ではありませんが、汚れが多くついてしまっていたり、他の歯への悪影響が考えられる場合は当院でも勧めさせてもらう事があります。
当院では口腔外科の認定医が在籍しています!
難しい抜歯の場合は、事前に注意事項などをご説明させて頂いてから抜歯を行いますのでご安心下さい。
抜くか迷っている方など、お気軽にご相談下さい❁
tono*
2022 FAPキャンペーンのお知らせ
2022年08月22日

🦷FAPホワイトニングキャンペーン🦷
お待たせしました!今年は夏にやります!
今年は1回コースと3回コースがキャンペーン対象になっています!
1回コース ¥17,800 → ¥14,240
3回コース ¥52,400 → ¥39,300
2022年9月1日から9月30日までがキャンペーン期間ですのでお気軽にお声かけください!
今年は例年より期間が短めなのでお急ぎください🏃💨
⚠️期間内にご契約いただければホワイトニングはいつからでも開始可能、キャンペーン有効期限などはございません
「健康に関する後悔ランキング!」
2022年06月23日
皆さんはどんな時に歯科医院を訪れてますか?
お口のトラブルが起きた時にだけ歯科を受診しているなら、要注意です。
そこで!シニア世代1000人にアンケート!
「健康に関する後悔ランニング」の結果をご紹介します!
1位 歯の定期検診を受ければ良かった
2位 スポーツなどで体を鍛えれば良かった
3位 日頃からよく歩けば良かった
4位 暴飲暴食をしなければ良かった
5位 タバコをやめれば良かった
なぜ歯の定期検診が1位なのでしょうか?
むし歯も歯周病も、進行すればするほど治療が困難になり、さらに期間や費用もかかります。インプラントなどの高度な治療には保険が適用されません。歯を失うことにより食事の楽しみも奪われてしまいます。
生涯自分の歯で食事を楽しむためにも、皆さん定期検診を受ければ良かった!と思うようです。
定期的に歯をチェックし、生まれ持った自分の歯を守りましょう!
佐野
口呼吸の影響
2022年06月17日
皆さん呼吸はどこでしていますか?
呼吸は通常は鼻で行われますよね。
しかし花粉症などで鼻詰まりが続いたり、口周りの筋肉が弱い状態や歯並びが悪く唇が閉じれない方だと、口が開きやすくなり口呼吸してしまう方もいます。
最近だとコロナ禍でマスク生活が続いている為、息がしづらいのかつい口で呼吸してしまう人も増えています。
では口呼吸はどのような影響があるのでしょうか?
① 虫歯になりやすい
歯は糖分を活動源としている虫歯菌が歯の表面を脱灰させることで虫歯が生じます。しかし通常は脱灰した歯面が唾液に触れることで再石灰化し自然に修復されます。口呼吸により口全体が乾いた状態が続くと、唾液が十分に流れなくなるため、唾液の再石灰化が阻害され虫歯に犯されるリスクが高くなります。
② 歯周病になりやすい
唾液には殺菌作用があります。口呼吸により唾液が減少することで殺菌力が低下してしまいます。その結果、歯周病菌の活動性を高め、歯肉は乾燥すると炎症を起こしやすくなります。
③ 歯並びが悪くなる
口呼吸で口を開けている時間が長くなると、口輪筋による前歯の舌側へ押す作用が弱くなります。つまり唇が外側から歯を内側に押し込む力が不足するので、上の前歯が出っ歯になりやすくなります。
また、正しく鼻呼吸している場合は舌の位置は上顎前方にあるスポットと呼ばれるくぼみにおさまっています。しかし口呼吸をしていると舌の位置が下がり、下顎に内側から力が加わる為下の歯が上の歯より前に出てしまう受け口・反対咬合になりやすいです。


④ 咀嚼機能の低下
呼吸で用いられる筋肉は咀嚼、嚥下や発音・構音機能で共通して用いられます。呼吸という運動に何か不具合があれば、他の筋にも影響があると考えられています。
★口呼吸セルフチェック
・無意識に口が半開きになっている
・唇が乾燥している
・朝起きたときに、口やのどが渇いていたり痛みがある
・食事中クチャクチャと音を立てて食べる
・片方の歯で噛む癖がある
・発音が不明瞭である
・寝ているときに口が開いている、いびきをかいている
・口を閉じると顎にシワができる
・前歯が着色しやすい
・口臭が気になる
・鼻炎、鼻がつまっている
複数当てはまると口呼吸している可能性が高いです。
口呼吸は原因によって対処法が違います。
口呼吸を改善するためにも舌先を正しい位置に持っていく、つまり舌筋のトレーニングが必要なのであいうべ体操で鍛えるのがおすすめです。
寝ている時に口呼吸してしまう場合はサージカルテープを唇中心に貼って寝る事も効果的です。
鼻が詰まっている場合は耳鼻科への受診が必要になる場合もあります。
特に口呼吸は小さいお子様によく見られます。
お子様の場合口呼吸の癖がついてしまうとこれからの歯並びにも大きく影響してしまうため、日頃から気をつけてみてあげて下さいね。
tono*
歯磨きや舌ケアを大切に
2022年06月11日
皆さんは普段、歯磨き以外のケアをされていますか?
実はお口の中の細菌は舌にも付いているんです!
正しい舌ケアでさらにお口の中をスッキリさせましょう!
歯と歯の隙間、歯周ポケット。
そこに溜まったプラーク(歯垢)に細菌が住みついて炎症を引き起こし、炎症性サイトカインという物質を作り出します。
この物質が歯周ポケットの内側にできた無数の傷から血管に入り、血流に乗って運ばれ、全身で炎症を引き起こす原因と考えられています。
それによりインスリンの効きが悪くなり、血糖値上昇を招くという仕組み。
近年、歯周病菌が肺や脳で発見され、肺炎やアルツハイマー型認知症への関与が明らかとなりました。
その他、全身疾患との関与も分かっています。
その為、先日、政府から発表された骨太の方針にも歯科検診が含まれ、義務化の検討がされていますね。
歯周病を防ぐため、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを用いたプラークコントロールと一緒に、舌に付着する無数の菌をこすり落とす『舌磨き』を行いましょう!
歯磨き後、ブラシを舌の奥から手前へ軽く動かし、舌表面に付着している汚れや菌をこすり落とすだけ。
舌にある味を感じる器官・味蕾の感覚が鋭くなり、だしの旨味を強く感じ食事がより豊かになります。
皆さんもやってみて下さいね!
鈴木
お花見
2022年03月28日
先週の金曜日、仕事終わりに上野まで歩いて桜を見に行ってきました!
まだ満開ではなかったですが、とってもとっても綺麗でたくさん写真を撮って眺めて帰りました
夜に見る桜も綺麗で素敵ですよね。涼しくてお散歩にもちょうどよかったです☺︎
3月も終わってしまいますが、まだ気温も上がったり下がったりしていますので、皆さまお身体ご自愛ください。
佐藤