ブログ|はる歯科クリニック 東京都 千代田区 御茶ノ水 歯医者 神保町 淡路町 神田 歯科

  • メール相談
  • 24時間 WEB予約

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-12 信愛ビル1F

診療時間
09:30~13:30--
14:30~18:00--
  • 休診日:日曜/祝日
  • ▲:第3土曜日/10:00~15:00。歯科矯正と定期検診を実施。

キービジュアル

歯周病と全身の関係 糖尿病

2024年11月7日

歯周病があると、さまざまな病気などのリスクが高まることがわかっています。
これは歯周病菌や歯周病菌で生じた炎症に反応して分泌されるサイトカインというたんぱく質が、歯周ポケット内の毛細血管から血液中に入り、全身を巡ることで影響を与えるからだと考えられています。
そのなかでも特に、糖尿病は歯周病と深い関係があり、糖尿病があると歯周病の発症率が健康な場合と比べて、26倍になるという報告があります。
さらに歯周病は糖尿病を悪化させることもわかっています。これは歯周病で生じた炎症によって分泌されたサイトカインが、血糖値を下げるインスリンというホルモンの働きを抑制するためです。インスリンの働きが抑制されると血糖値が上昇し、糖尿病が悪化します。
さらに、血糖値が高い状態では免疫の働きが低下するため、歯周病菌が増殖し、炎症が起こりやすい状態になります。つまり、糖尿病がある場合に歯周病をそのままにすると、糖尿病が悪化しそれを受けて歯周病も悪化するという悪循環になってしまいます。

歯周病の進行具合によって治療法は異なりますが、基本となるのはプラークコントロールです!
症状がないからといって放置してしまうと進行していることがありますので、しっかり定期検診を受けて歯周病を予防しましょう。

田中

歯を丈夫にする栄養ってなに?

2024年10月28日

【歯を丈夫にする栄養が含まれる食材】

歯を丈夫にするためには、カルシウムを摂ると良いと聞いたことがある方が多いかもしれません。特に永久歯がつくられる時期のカルシウムの存在は大切です。
また、歯の多くの部分を占める「象牙質」という組織は、ほとんどがカルシウムで形成されています。そのため、永久歯がつくられる子どもの時期にカルシウムをしっかり摂ることは、丈夫な永久歯を育てるためには重要です。

しかし、すでに生えそろっている永久歯に対しては、永久歯がつくられる期間のような劇的な効果はあまり得られませんが、「再石灰化」という働きに効果があります。
そのため、虫歯を予防するためには、歯のエナメル質が再石灰化する働きが重要です。
逆に、カルシウム不足によって再石灰化が妨げられると、再石灰化と脱灰のバランスが崩れてしまい、虫歯のリスクが高まります。
カルシウムを含む食材は以下を参考にしてください!
・乳製品(牛乳、チーズ、卵)
・魚介類(ししゃも、煮干し)
・海藻類(わかめ、ひじき)
 
これらの食材を意識して摂るようにしましょう!!
 

誤嚥性肺炎で死なないための処方箋

2024年10月20日

本来なら気道に入ってはいけない食べ物や飲み物、だ液などが気道に入る“誤嚥”によって、主に口の中の細菌やウイルスが肺に入り込むことで炎症を起こし肺炎になってしまうことを「誤嚥性肺炎」といいます。
老化や脳血管障害の後遺症などで、飲み込む機能や咳をする力が弱まると誤嚥を起こしやすくなるため、特に高齢の方にとっては注意が必要です。

⭐︎誤嚥性肺炎のリスクを減らす生活習慣

・歯磨きやうがいで口腔ケアを!
・定期的な歯科検診を受診をしましょう!
・こまめにお茶やお水を飲む!
・嚥下機能や口まわりの筋力を鍛える!

はる歯科クリニックでは、高齢の方に向けて口腔機能検査や舌や口唇の機能を確認する検査も行っています。
嚥下機能は40代から衰え始めるため誤嚥を予防し、おいしく楽しく食べる習慣を身につけておきましょう。

こんなクセはありませんか??

2024年09月4日

☑️頬骨をつく
☑️うでまくら うつ伏せ寝
☑️いつも同じ向きで寝る
☑️片側で噛む
☑️いつも片側でカバンを持つ
☑️集中している時の無意識の食いしばり
☑️下を向いてスマホや読書をする

これらのささいなクセが長期にわたることで歯やアゴに負担をかけ、様々なトラブルを引き起こします。
歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすほか、一見関係なさそうな頭痛・肩こりなど全身の不調を招くことにも繋がります。
習癖は無意識に行っていることがほとんどです。
まずは自分のクセに気付き、それを意識的にやめることが大切です。

入れ歯のお手入れ

2024年08月30日

今回は入れ歯のメンテナンスについて説明します🦷

むし歯や歯周病などで歯を失い、入れ歯が必要になったら、入れ歯と残っている自分の歯(残存歯)を良好な状態に保つため、適切なメンテナンスが不可分です。

その中でも最も重要なのは毎日の清掃です。入れ歯をお口に装着していると、入れ歯の表面に汚れ(デンチャープラーク)が付着します。
この汚れは歯に付着する歯垢と同じく細菌の塊で、歯肉粘膜の炎症や口内炎、虫歯や歯周病の原因になります。このようなトラブルを防ぐため、毎食後入れ歯を外して、流水下で歯ブラシや義歯清掃用ブラシを使って清掃しましょう。特に入れ歯の内面や留め金の部分はプラークが付着しやすいので丁寧に清掃してください。

清掃時に歯磨剤の使用は禁物です!多くの歯磨剤に研磨剤が含まれていますので、使うと入れ歯に微細な傷が付き、細菌の温床になります。

入れ歯の清掃と同時に残存歯の清掃も重要です。入れ歯を外した状態で通常通りのブラッシングをしましょう。特に留め金のかかっている歯や床が接している部分は丁寧に磨きましょう。

就寝時には入れ歯は外すのが原則ですが、歯科医師の指示に従いましょう。外して寝る時は水を入れた容器に入れて保管してください。市販の義歯用洗浄剤を使うのも効果的です!

歯周病ってなに?

2024年05月6日

歯を失う原因の第一位は、歯周病です。

歯の表面を爪で引っかくと、白いネバネバしたものがついてきませんか?これは食べかすではなく、歯垢(プラーク)という細菌の塊です。
歯垢1ミリグラムの中には、10億個もの細菌が存在するといいます。歯周病は、この細菌たちが歯と歯茎の間の溝に入り込み、炎症を起こす感染症です。

歯周病を放置すると…
健康な歯茎では、溝の深さは1~2ミリ。溝に歯垢がたまると、酸素のない環境を好む歯周病菌が活発になって毒素を出し、歯茎に炎症を起こして腫れ、溝が深くなります。こうしてできた歯周ポケットには歯垢がたまりやすく、炎症がひどくなるという悪循環が生じます。

歯周病の何よりの予防、治療は歯磨きです。
歯磨きのポイントは以下になります。

① 毎食後、特に就寝前は必ず磨く。
睡眠中は口の中の細菌が増えるため

② 歯と歯茎の間にブラシをあて、
5分ほど小刻みに磨くこと。

③ 歯ブラシで落とせる汚れは6割ほど。
歯間ブラシやフロスを使うと◎

ただ、歯磨きで歯垢を取り除くには限界があります。
少なくとも年に1回は歯科検診へ行きましょう。
喫煙やストレスなども歯周病のリスクを高めるため、
生活習慣の見直しも大切です。

花粉症で歯が痛くなる⁈

2024年04月27日

春になり花粉症の方が増えてきましたね。今年はスギ花粉の量が過去10年間で最大と言われており、初めて発症した方も多いのではないでしょうか?
最近報告が相次いでる、歯と花粉症の関係についてお話しします。
花粉症により鼻炎を引き起こすと、鼻の横にある副鼻腔に炎症が伝わり歯が痛むことがあるそうです。上の歯の一番後ろから2番目の奥歯の根っこの先と近い副鼻腔。副鼻腔炎によって神経が圧迫され、虫歯がなくても痛みを感じるというメカニズムだそうです。
お辞儀をすると痛む、噛んだ時に痛むがどこかわからないなどの特徴があります。

CTやレントゲンのお写真で、鼻からくる症状なのかを判断し適切な治療を受けていただきたいです。

歯の病気は全身に影響が?🙀

2024年03月16日

人間の身体の各器官は、神経や動脈などでつながり影響し合っています。そのため、むし歯や歯周病の悪化によって他の器官の病気の原因になることがあります。これを 歯性病巣感染(しせいびょうそうかんせん)と言います。

口腔内の細菌・炎症性物質が血管に侵入し、血流と一緒に全身に運ばれることで、離れた臓器に二次的に障害を引き起こします。心臓病や腎臓病、肺炎などの呼吸器疾患、動脈硬化、糖尿病などは口腔内の細菌との関連が報告されています。

歯の病気は全身の病気とこんなにも関係があったとは…

中野

ホワイトニングキャンペーンのお知らせ 

2024年02月29日

FAPホワイトニングキャンペーンのお知らせです!
今年は1回コースと3回コースがキャンペーン対象です。

1回コース ¥17,800 → ¥14,240
3回コース ¥52,400→ ¥39,300

期間: 2024年2月1日〜3月31日

期間内にご契約いただければホワイトニングはいつからでも開始可能、有効期限はございません!

今年は白い歯で新生活を迎えてみてはいかがでしょうか??
ご質問等ございましたらお気軽にスタッフにお声がけください!

石井

ナイトガード

2024年02月9日

【ナイトガード】

お久しぶりです、佐藤です。

先日ついにナイトガード(固いマウスピース)を作りました。

矯正のリテーナーをしていましたが、食いしばりと歯軋りでボロボロになってしまい、、
家族にも歯ぎしりすごいよと言われていましたし、朝あごが痛くなることもあって作ることにしました。

矯正のマウスピースで慣れていたこともあり、つけた時の違和感はそこまで感じないものの、リテーナーよりは厚さがあるため最初はちょっと変な感じというか、マウスピースが入ってるなぁってという感じはありました。

でも寝る時しか使いませんし、すぐ慣れます。

調整もしていただいたので、今は朝起きてあごが痛むことも、歯ぎしりすごいよって言われることもないです。

歯軋りや食いしばりのある方、朝起きて顎が痛む方はぜひ、歯のためにも作ってみてほしいです。

保険で3000円程度でできます!

マウスピース用の洗浄・除菌スプレーも合わせて使ってほしいです◎

清潔に使い続けられるので、今マウスピースやインビザをしている方、これから使う方はぜひお試しください

佐藤

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • メール相談

電話

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-12 信愛ビル1F

このページの先頭に戻る