ブログ|はる歯科クリニック 東京都 千代田区 御茶ノ水 歯医者 神保町 淡路町 神田 歯科

  • メール相談
  • 24時間 WEB予約

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-12 信愛ビル1F

診療時間
09:30~13:30--
14:30~18:00--
  • 休診日:日曜/祝日
  • ▲:第3土曜日/10:00~15:00。歯科矯正と定期検診を実施。

キービジュアル

歯を失う原因にもなる「歯ぎしり」

2025年06月3日

健康な歯を維持するためには、むし歯や歯周病だけでなく、見落としがちな「歯ぎしり」にも注目することが大切です。

歯ぎしりの主な原因は、ストレスや歯の噛み合わせのズレです。就寝中の歯ぎしりは、歯の表面がすり減ったり、歯の付け根がダメージを受け、知覚過敏や顎関節への負担が増大することがあります。寝起きに顎が疲れていると感じる人は、歯ぎしりが原因の可能性が高いため注意が必要です。
歯ぎしりが続いている場合は早めに歯科医院を受診することが大切です。放置すると歯や顎へのダメージが悪化し、取り返しのつかない状態になることもあります。歯ぎしりを放置せず、適切なケアと予防で健康な歯を守りましょう!
気になることがあればお気軽にご相談ください。

赤ちゃんのお口の中のケア

2025年05月12日

今回はまだ歯が生えていない赤ちゃんにしてあげると良いお口のお手入れについてお話していこうと思います!

まだ乳歯が生えていない頃からお口をお手入れする主な目的はお口に触れられる抵抗感をなくしていくことです。
赤ちゃんはお口の中に何かが入ろうとすると反射的に舌で押し出そうとします。
このような反射がずっと残ってしまうと、離乳食や歯磨きが始まった時に困ってしまいます。

ほっぺを触ったり、唇をつまんだり、お口の中をガーゼで触れるといった様々な刺激を与えてあげることでお口に触れられる抵抗感をなくしていくと良いとされています。

1.清潔な使い捨てガーゼを用意する

なるべく使い捨てのカーゼを使用しましょう。

 

2.お口が良く見える体制になる

歯が生えてきた後もこの体制が重要となってきます。赤ちゃんが突然頭を動かしたときに危険なので、後頭部をしっかりと固定しましょう。

 3.お口周りのマッサージをする

いきなりお口の中に指を入れるとびっくりしてしまうので、ほっぺを触ったりお口の周りを触ったりして、お口の外のスキンシップから行いましょう。

 

4.ガーゼでお口の中を優しくぬぐう

ぬるま湯に浸したガーゼを指に巻き付け、お口の中にいれて優しく拭いていきます

上顎、上唇の裏側や舌を優しく拭きます。

まだ歯が生えていない赤ちゃんには歯ブラシの必要はありませんので、1日1回を目安にガーゼでケアをしてあげるとよいでしょう。

歯が少しでも生えてきたら受診することをオススメいたします。

歯の生え方に問題がないかなど、定期的に見ていくことが大切です!

また、小さいころから歯医者さんに行く習慣があると、歯医者さんへの抵抗感がなくなるのでとてもオススメです!

歯磨き粉(歯磨剤)について

2025年03月28日

今回は歯磨き粉(歯磨剤)についてお話しします。
皆さんは歯磨きをするとき歯磨き粉をどのように使っていますか?
歯磨きには大きく分けると虫歯予防と歯周病予防の二つの役割があります。
今回は、虫歯予防での歯磨き粉の正しい使い方です。

気を付けてほしいポイントが4点あります。

①歯磨きを1日2回以上行っているか(就寝前を含む)
1日に1回なのか2回以上なのかで、虫歯予防に大きな差が出ます。

②フッ化物濃度が1450と表記されているものを使用しているか
日本で販売される歯磨き粉については、フッ化物濃度が1000以上の場合は必ず濃度が表記されていますのでパッケージを確認してみてください。

③歯磨き粉をブラシの端から端まで(長さ2秒ほど)たっぷり出しているか
せっかく高濃度のものを使っても、例えばブラシの半分程度だと含まれるフッ化物の総量も半分になります。遠慮なく使ってください。
④うがいは少量で1回のみ
少量とは、大さじ1杯くらいです。片手ですくえるくらいとイメージしてください。
せっかく歯磨き粉をたっぷり使っても、フッ化物を水で流してしまってはもったいないです。
以上の4点を守ることが、甘い物を控えること以上に虫歯予防には重要になります。

親知らずって抜くべき?

2025年03月21日

親知らずは抜歯が必要な場合と、経過観察で問題ない場合があります!🦷

《抜いた方がいいケース》
1. 親知らずがむし歯や歯周病によって痛みや炎症を繰り返し起こしている場合。痛みで食事が取れなくなるなど口が開けづらくなったりするなど日常生活に支障をきたすこともあります。

2. 歯並びに悪影響を与えている場合。横向きに生えていることが多く手前の歯を押すことで歯並びに影響を与えていることがあります。

3. 横向きに生えているせいで手前の歯に悪影響を及ぼしている場合。歯並びだけでなく手前の歯の根っこを溶かしてしまっていることがあります。

4. 埋まった歯に胞ができてしまっている場合。親知らずによくみられるもので、小さいものは症状がありませんが大きくなると腫れたり骨を吸収したりなどさまざまな症状が見られます。

しっかりと生えそろい、むし歯や炎症の兆候がない場合は、無理に抜かずに様子を見るのが良いでしょう。
特に高齢者の場合、抜歯による体への負担や合併症のリスクが増すため、経過観察することが勧められることもあります。
最終的な判断は、かかりつけの歯科医と相談して決めるのが安心です!

子どもの歯の怪我に注意!

2025年03月11日

歯の外傷はいつでも起こりうる事故です。
特に小さなお子さんが転ぶ際には注意が必要です。
反射機能や注意力が未発達な子どもは転倒や衝突で歯を損傷しやすく、年齢や状況次第でケガが大きく異なります。遊具やスケートボード、公園の遊び場など外傷の原因はさまざまです。

歯の外傷は、以下のような状態が含まれます。
・歯冠の欠損
・歯がぐらつく、または抜ける
・歯茎の打撲や裂傷

永久歯の場合、外傷を放置すると将来的な歯の健康に影響を及ぼす可能性があるため、迅速な処置が必要です。
特に、前歯が抜けた場合やぐらついた場合、牛乳や生理食塩水に歯を浸けて保存し、すぐに歯科医院を受診してください。

乳歯と異なり、永久歯は再び生え変わることがないため、適切な対応が必要です。治療を受けるタイミングが遅れると、歯を支える骨や周囲の組織に炎症が広がり、さらに治療が複雑化することもあります。万が一の外傷に備えて、日ごろから子どもが転倒しやすい場所や遊び方を見直し、安全対策を講じることが重要です。また、万が一外傷が発生した場合は、落ち着いて応急処置を行い、速やかに歯科医院へ相談してください。特に休日や夜間などの緊急時に備えて、近隣の歯科医院の連絡先を把握しておくと安心です。

歯ぎしり、食いしばりなどあごへの負担で顔が肥大化する!?

2025年02月12日

下顔面はあご関節の周りの筋肉によって動き、間接円板というクッションがあることで前後左右にスムースに動かすことができます。
ところが、歯ぎしりや食いしばりによって無理な力が加わったり、歯周病などの影響でかみ合わせに不具合が出ると、あご関節に負担がかかって関節円板が変形する、筋肉がガチガチに固まるなどの悪影響が。これが下顔面のたるみやゆがみ、エラ張りなどの見た目の悪さにつながります。
そうならない為に!あごを意識的に緩めるトレーニングを普段から取り入れてみましょう。舌や歯を正しいポジションに置きながら”ごっくん”と飲み込む動作を習慣づけるだけで、無意識にあごに力が入ってしまうことがなくなり、フェイスラインもすっきりしてきます。いつでもどこでもできますし、リラックス効果も高いので、ぜひ試してみてください!

田中

口腔内写真ってなぜ撮るの?📷

2025年01月20日

歯科医院でのメインテナンス中にお口の写真を撮影することにはたくさん理由があるんです!!

1. 記録の保持

患者さんの歯や歯肉の状態を正確に記録できます。これによって次回の来院時に状態の比較がしやすくなり、治療やメインテナンスの進捗を確認できます。

2. 問題の早期発見

歯石や歯周病、虫歯の初期症状など、肉眼では見落としがちな部分も写真で確認できます。治療が必要な箇所を早期に発見しやすくなります。

3. 患者さんへの説明

写真を用いることで口腔内の状態を視覚的に説明できます!
• 歯石のつき方
• 磨き残し
• 歯茎の腫れ具合
• 歯の摩耗やひび割れ

を直接見てもらえるので、患者さんの理解が深まりセルフケアへの意識向上につながります。

4. 治療計画のための資料

適切な治療計画のために口腔内写真は重要な資料です!特に矯正治療やインプラント治療のような長期的な治療では、初期状態の記録が必要です。

5. 口腔内の状況の共有

ドクターや衛生士で患者さんの状態を共有する際に、写真があれば正確な情報を基に話し合いができます。これによりミスを防ぐことにもつながっていきます!

必要に応じて口腔内写真の撮影を行っています

現行保険証の方が医療費かかる?

2024年12月6日

12月から新規の発行が停止になり話題になっていますね。
マイナ保険証か、現行の健康保険証か、どちらを使うかで医療費が異なります。

現行の保険証を使うと医療費がマイナ保険証を使ったときより高くなります。
初診の場合、医療費が3割負担の患者さんなら初診料に加え、マイナ保険証ならば3円かかります。それに対し、現行の保険証であれば追加の窓口負担は9円になります。
医療のデジタル化を推進するために追加負担がかかるようになりました。

厚生労働省は「マイナ保険証を使えば、患者に聞かなくても治療歴や処方歴を把握できるため、医師らの手間が減る」と説明。つまり、現行の保険証のほうが医療機関側の業務が増える分、診療報酬を手厚くするという論理だそうです。

はる歯科クリニックに通う患者さんもマイナ保険証をご提示いただく方が増えているのを実感します。
マイナ保険証と健康保険証、両方お持ちの方がいらしたら
ぜひマイナ保険証を利用してみてくださいね。

口腔内の異常に注意❗️

2024年12月5日

口腔内には腸内細菌に匹敵するほどの細菌が存在します。これらは常に悪玉菌と善玉菌のバランスが取れており、口腔内の清掃性が悪くならなければ問題は起こりません。このバランスが崩れた時に感染症が発生します。症状が出た際、すぐに歯科医院を受診すれば良いのですが、問題は慢性に経過した場合です。その重症化した代表例が顎骨骨髄炎(がくこつこつずいえん)です。

顎骨骨髄炎になると、原因の歯は抜かなければなりませんし、重定化した場合は、広い範囲で顎骨を削り取らなければなりません。
こうならないためにも、口腔内に何かしらの症状を認めたら、まずは歯科医院を受診するようにしましょう💡

歯が動き出す

2024年11月28日

奥歯を抜けたままにしておくと歯が動き出すこと、ご存知ですか?

歯が抜けたまま放置すると
①歯並び、噛み合わせが崩れる
奥歯がないことでかみ合わせが低くなり、前歯が強くぶつかるようになります。
その結果、前歯が外に傾いて出っ歯になり、かみ合わせのバランスも崩れます。

②歯の寿命が短くなる
片側の奥歯ばかりで噛むようになるため、一部の歯に大きな負担がかかります。
健康な歯がすり減ったり、歯槽骨が吸収されて歯が抜け落ちてしまうこともあります。

③虫歯や歯周病になりやすい
歯と歯の間が広がることで汚れが溜まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。

④顎関節の異常
かみ合わせが悪いと顎に過剰な負担がかかり、顎関節症を引き起こす場合があります。

放置しているとこのようなリスクがあります!お口のことで心配ことや、ご質問がありましたらお気軽にお声がけください!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • メール相談

電話

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-12 信愛ビル1F

このページの先頭に戻る