商品紹介*モンダミンハビットプロ
2023年07月7日
【モンダミンハビットプロ】
今回は好評発売中の『モンダミン ハビットプロ』をご紹介します。
[おすすめPoint☝️]
・歯科医院専売の洗口液。
・3つの薬用成分で歯肉を守る。口臭を防ぐ。
①CPC▷殺菌成分。原因菌を殺菌し、歯垢の付着を防ぐ。
②GK2▷抗炎症成分。歯肉の腫れと炎症を防ぐ。
③TXA▷出血予防成分。歯肉炎による歯肉からの出血を防ぐ。

・薄めずそのまますすぐだけなので簡単!安定した効果効能が望める。
・ノンアルコール処方でピリピリせずに、スッキリさわやか。
お子様から大人まで使用可能。
・日本の自社工場で生産。
[洗口液の効果的な使い方]
①約10〜20mlを蓋のカップで軽量し、薄めずそのまま口に含む。
②20〜30秒程すすいでから出す。
③使用後は水ですすぐ必要はありません!スッキリ爽快感が得られます。

当院でも治療前に患者様にうがいして頂く際に使用しています。
こちらの洗口液は歯科医院専売商品となる為、歯科医院でしか取り扱いがありません!
ご興味がある方は是非お声掛け下さい😌
tono*
インプラントについて
2023年06月29日
よく噛めて、食事も美味しい
インプラントに注目!
インプラントは第三の歯ともいわれ、元の歯を取り戻したような状態で使うことができます。
入れ歯と違って、インプラントは歯茎の中の骨にしっかりと固定されているのが特徴。
硬いせんべいや歯ごたえのあるステーキの肉も美味しく食べられますから、
食事が好きで、食感にこだわる人はこの機会にインプラントを考えてみてはいかがでしょうか。
歯がない状態を放置しておくと、歯茎の中の骨が痩せていってしまいますし、バネ式の入れ歯やブリッジは健康な周囲の歯に負担をかけてしまいがちです。
口の中の健康状態を保ち、残っているあなたの大切な歯を守る意味でも、
インプラントはおすすめの治療方法なのです。
インプラントについての疑問で多い事は
こんな事ではないでしょうか?
インプラントは痛みや安全性が不安
手術前から歯周病の予防処置も行い、
咬み合わせの構築などもしっかりと実施します。
器具は目に見えないところほど徹底的に滅菌をして、
リスク排除に勤めています。
歯茎の中の骨がしっかりあれば痛みも少ないです。
インプラントって長持ちするの?
インプラントの素材自体の寿命は人間の寿命より長いといわれています。
45年以上使われた実績のある、確かなメーカーの製品が
幅広く流通しています。
メンテナンスをしながら使えば数十年はもつと考えていいです。
インプラント独自のメリットって何?
部分入れ歯は硬いものを噛むと沈み込み、
本来の食感を楽しむことが難しいため、
ごちそうを前にしても噛み切れるものばかり選ぶようになってしまいます。
インプラントなら、本来の歯と同じ感覚で何でも食べられます。
メリット、デメリットもしっかり考慮して
ご自身にとっての最適な選択をして、
健康的なお口を手に入れたいですね^ ^
鈴木
カレーうどん
2023年04月24日
今日は少し歯から離れたお話です!
月2回、健康のためにスタッフみんなでジムに通っているのですが、お久しぶりにみんなでご飯を食べて帰りました!マスクを外せる場が増えましたしね。
ずーーっと行きたかったカレーうどんの【アツマル】さん!

実は大将さんはずっとはる歯科にメンテナンスで通ってくださっています。患者さんからも美味しいとオススメされていたのでようやく行けて嬉しかったです!
適度な運動と美味しい食事、みんなで笑って食べる楽しみ。とっても幸せ感じました。
カレーうどん美味しかったー!
佐野
商品紹介🪥
2023年04月13日
今回は販売している商品についてご紹介します🪥
【歯垢染色液 バイカラー】
自分では歯磨きしているつもりなのに、磨き残しがあると指摘された事はありませんか?
歯に付着した歯垢(プラーク)は白っぽい色をしている為、肉眼ではなかなか確認しにくい事があります。
本当に磨けているか、歯垢(プラーク)の磨き残しを染め出し液でチェックしてみましょう。
意外と磨き残しがあることに気が付くはずです。
当院では診療時に使用している歯垢染色液と同じ商品のミニサイズタイプを販売しております!
自分の磨き癖を改善して、歯垢(プラーク)を減らしていきましょう✨

★歯垢染色液の使い方★
step1
綿棒で染め出し液を歯のすみずみまで塗ります。
※染め出しの赤い色は食紅と同じ成分ですので飲み込んでも体に害はありません。
step2
2~3回うがいをして余分な染め出し液を洗い流します。
赤や青く残ったところがプラーク(歯垢)が着いているところです。
step3
染まったところの色がなくなるまで丁寧に歯磨きしましょう。
step4
歯磨きした後、もう一度染め出して確認します。
歯磨きをしたにもかかわらず染まった所がまだあれば、まだ歯垢(プラーク)が残っている所です。
この部分を注意深く歯磨きしてください。磨き残しがなくなるまで磨いてください。
★お勧めポイント★
・古い歯垢(プラーク)は青色、新しい歯垢は赤色に染め分ける事が出来るので、日々の歯磨きの癖が見つけられる。

・味はフルーツミックス風味で、お子様から大人まで使いやすい。
・5mlなので場所をとらないコンパクトサイズ。

磨き残しを減らして、虫歯・歯周病防ぎましょう!
tono*
エアーポリッシング
2023年04月6日
歯周病治療 歯垢除去に新手法
エアーポリッシング
歯周病の治療とその後のケアでは、歯の表面やポケット内のプラークや歯石の除去
が基本になります。
歯科医院では、プラークを、先端ににブラシやカップ状の器具を装着した回転式器械と研磨剤で除去します。
歯石は先端が超音波振動する超音波スケーラーなどを使って剥ぎ取ります。
ただし、
①歯の表面を削り過ぎてしまう
②ポケットの中に器具の届かない部分がある
③器具の接触による刺激や痛みを伴うーーといった課題もありました。
最近、注目されているエアーポリッシングは、水と空気に混ぜたパウダーをノズル
から歯の表面に向けて噴射させ、プラークを除去します。
はる歯科でも最近この機械を導入し、
クリーニングを始めました!
パウダーの大きさは一般の研磨剤より細かいため、刺激が少ないうえ、歯を必要以上に傷つけない利点があります。
従来の方法では器具が届きにくいポケット内もノズルの形状を変えることで、
9ミリまでの深さのポケット内にたまったプラークを除去できるほか、処置を受けた患者の痛みや出血、不快感が少ないとする研究報告も出ています。
ただし、歯石はエアーポリッシングでは取り除けないため、従来の方法を併用します。
健康な歯肉にのみ使用が出来るので
炎症症状のみられる方には使用が出来ません。全ての方がこの方法を受けられる訳ではな事をご了承ください。
鈴木
今年も1年ありがとうございました
2022年12月29日
江口です。今年ももうすぐ終わりですね。年々1年が経つのが早く感じます。
年末年始ご馳走を召し上がる方が多いと思います。体重と一緒に虫歯にもご注意ください!
虫歯菌は多い人も少ない人もいますが、いつもお口の中にいて、入ってきた食べ物(特に砂糖)をエサにして元気になります。そして酸を吐き出して歯の表面を溶かしていくのです。でも食べ終わって30分から1時間位たつと唾液が虫歯菌に溶かされた表面を修復してくれます!唾液すごい‼︎
それなのにずーっとダラダラ食べ続けてしまうと唾液が修復してくれる時間がありません。虫歯菌は酸を出して出して出しまくり歯の表面をどんどん柔らかく溶かしていきます。おまけに酔っ払ってそのまま寝てしまった!?キャー!歯が泣いています。
年末年始ご馳走はたくさんあると思いますが、食べる時は食べる。でも食べない時間も作ってください。そして寝る前の歯磨きは忘れずに!今年も1年ありがとうございました。
歯科健診はメリットがいっぱい!
2022年12月20日
毎食後、きちんと歯磨きをしている人でも、すべての汚れを落とすことはできないものです。
その取りきれなかった汚れは歯垢となり、歯周病や全身の病気につながります。
歯科医院での定期健診では、【自分では取りきれない汚れ】を取るだけでなく、その方のお口の形状やブラッシングの【癖】を考慮した、正しい効率的な磨き方をお伝えします!
定期的にいらしていただくと、虫歯になりそうなところも早期に見つけることができます!
ぜひ美容院に行くのと同じような感覚で歯科医院にいらして下さい(^^)
佐野
抜歯後の喫煙🚭
2022年12月13日
朝晩冷え込みが強くなってきましたね❄︎
クリスマスが近づいてきたので、はる歯科でも季節を感じて頂こうと、サンタやトナカイの飾りをたくさん飾っています!
来院時に是非探してみて下さい🎅★


さて、今回紹介するのは抜歯後の喫煙についてです。
抜施後、痛くないからといって自己判断での喫煙は様々なリスクを伴うためとても危険です。
【なぜ抜歯後のタバコはNGなのか?】
①傷の治りが遅くなる
私たちの身体には自然治癒する力が備わっているので、安静にしていれば傷が徐々に治っていきます。
これは傷口に血液が供給され、さまざまな治癒効果をもたらすからです。
タバコを吸うと、ニコチンの血管収縮作用により、傷口への血液供給が滞ります。
その結果、傷の治りも遅くなるのです。
抜歯後に飲む薬の効果も弱まり、治療後の傷の治りが通常より遅くなってしまいます。
②「ドライソケット」と呼ばれる激痛の原因になる
抜歯した直後、抜いた部分は顎の骨が剥き出しの状態です。
傷が塞がらないうちに喫煙してしまうと、剥き出しの骨に細菌が入り込み、激痛を引き起こす恐れがあります。
酷い場合には痛みが1ヶ月以上続くこともあります。
③細菌感染しやすくなる
タバコを吸うと血液供給が減ることで、免疫を担当する細胞も活動しにくくなります。また、唾液の分泌も低下することから、唾液による抗菌作用や殺菌作用も期待できなくなります。その結果、細菌感染のリスクが高まるのです。

このようなリスクを避けるために、最低でも抜歯後3日はタバコを控えて下さい🚭
ちなみに電子タバコなら大丈夫なのかというと、、
紙タバコよりも害が少ないイメージの電子タバコですが、残念ながら喫煙であることには変わりありません。
電子タバコの特徴として、歯の黄ばみの原因であるタールがほとんど含まれていないことが挙げられます。
しかし傷の治りを遅くさせるニコチンの量は従来の紙タバコと同等の量が含まれています。
そのため、抜歯後の喫煙は電子タバコであってもNGです。
なかなか難しいことですがお口と全身の健康のためにもぜひ禁煙にチャレンジしてみて下さい!
tono*
【歯周病の治療が糖尿病を改善します】
2022年12月8日
こんにちは^ ^鈴木です!
糖尿病は様々な合併症を引き起こす
「万病のもと」ですが、最近では歯周病も
糖尿病の合併症の一つと考えられています。
糖尿病の患者さんは歯周病になりやすく、
その治療が難しくなりがちです。
その一方、歯周病になると血糖のコントロールが困難になり、糖尿病が悪化しやすいことが解っています。
【歯周病と糖尿病の深〜い関係】
なぜ、歯肉の炎症である歯周病が糖尿病に関わってくるのでしょうか。
出血や膿を出しているような歯周ポケットからは、炎症を引き起こす化学物質が血管を経由して体中に放出されています。
歯周ポケットから出て血流にのった炎症関連の化学物質は、体内で血糖値を下げるインスリンの働きを阻害します。
そのため、糖尿病が発症・進行しやすくなるのです。
【歯周病治療で血糖値が下がる!】
最近では歯周病の治療をすると、血糖のコントロールが改善するという研究成果が数多く報告されています。
具体的には、患者さん自身でブラッシングによるプラークコントロールをしっかり行い、
歯科医院で炎症の原因となっている歯石を確実に取り除く(スケーリング)を行います。
そうすることで歯肉の炎症をコントロールできればインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールの向上が期待できます。
糖尿病の患者さんで歯周病を併発している方は、積極的な歯周病治療をお勧めします。
口呼吸で歯にも影響が?!
2022年11月22日
だんだん寒くなってきましたね🧥
今日は口呼吸について👄
マスクをしているとマスクに鼻を押さえられるために口で呼吸してしまうことが多いと言われています。そこから「習慣性口呼吸」をしてしまうのです。
口呼吸のデメリットとして、風邪やウイルス性疾患になりやすいことや、口の中が乾燥し虫歯や歯肉の腫れ、口臭を起こしやすい点が挙げられます。さらにいつも口が開いていることで歯並びが悪くなってしまったりと、歯にも影響することが分かります。
口呼吸に慣れる前に少し意識してみましょう☑️
中野