ブログ|はる歯科クリニック 東京都 千代田区 御茶ノ水 歯医者 神保町 淡路町 神田 歯科

  • メール相談
  • 24時間 WEB予約

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-12 信愛ビル1F

診療時間
09:30~13:30--
14:30~18:00--
  • 休診日:日曜/祝日
  • ▲:第3土曜日/10:00~15:00。歯科矯正と定期検診を実施。

キービジュアル

抜歯後の喫煙🚭

2022年12月13日

朝晩冷え込みが強くなってきましたね❄︎

クリスマスが近づいてきたので、はる歯科でも季節を感じて頂こうと、サンタやトナカイの飾りをたくさん飾っています!

来院時に是非探してみて下さい🎅★

さて、今回紹介するのは抜歯後の喫煙についてです。

抜施後、痛くないからといって自己判断での喫煙は様々なリスクを伴うためとても危険です。

【なぜ抜歯後のタバコはNGなのか?】

①傷の治りが遅くなる

私たちの身体には自然治癒する力が備わっているので、安静にしていれば傷が徐々に治っていきます。

これは傷口に血液が供給され、さまざまな治癒効果をもたらすからです。

タバコを吸うと、ニコチンの血管収縮作用により、傷口への血液供給が滞ります。

その結果、傷の治りも遅くなるのです。

抜歯後に飲む薬の効果も弱まり、治療後の傷の治りが通常より遅くなってしまいます。

②「ドライソケット」と呼ばれる激痛の原因になる

抜歯した直後、抜いた部分は顎の骨が剥き出しの状態です。

傷が塞がらないうちに喫煙してしまうと、剥き出しの骨に細菌が入り込み、激痛を引き起こす恐れがあります。

酷い場合には痛みが1ヶ月以上続くこともあります。

③細菌感染しやすくなる

タバコを吸うと血液供給が減ることで、免疫を担当する細胞も活動しにくくなります。また、唾液の分泌も低下することから、唾液による抗菌作用や殺菌作用も期待できなくなります。その結果、細菌感染のリスクが高まるのです。

 

 

このようなリスクを避けるために、最低でも抜歯後3日はタバコを控えて下さい🚭

ちなみに電子タバコなら大丈夫なのかというと、、

紙タバコよりも害が少ないイメージの電子タバコですが、残念ながら喫煙であることには変わりありません。

電子タバコの特徴として、歯の黄ばみの原因であるタールがほとんど含まれていないことが挙げられます。

しかし傷の治りを遅くさせるニコチンの量は従来の紙タバコと同等の量が含まれています。

そのため、抜歯後の喫煙は電子タバコであってもNGです。

なかなか難しいことですがお口と全身の健康のためにもぜひ禁煙にチャレンジしてみて下さい!

tono*

【歯周病の治療が糖尿病を改善します】

2022年12月8日

こんにちは^ ^鈴木です!

糖尿病は様々な合併症を引き起こす

「万病のもと」ですが、最近では歯周病も

糖尿病の合併症の一つと考えられています。

糖尿病の患者さんは歯周病になりやすく、

その治療が難しくなりがちです。

その一方、歯周病になると血糖のコントロールが困難になり、糖尿病が悪化しやすいことが解っています。

【歯周病と糖尿病の深〜い関係】

なぜ、歯肉の炎症である歯周病が糖尿病に関わってくるのでしょうか。

出血や膿を出しているような歯周ポケットからは、炎症を引き起こす化学物質が血管を経由して体中に放出されています。

歯周ポケットから出て血流にのった炎症関連の化学物質は、体内で血糖値を下げるインスリンの働きを阻害します。

そのため、糖尿病が発症・進行しやすくなるのです。

【歯周病治療で血糖値が下がる!】

最近では歯周病の治療をすると、血糖のコントロールが改善するという研究成果が数多く報告されています。

具体的には、患者さん自身でブラッシングによるプラークコントロールをしっかり行い、

歯科医院で炎症の原因となっている歯石を確実に取り除く(スケーリング)を行います

そうすることで歯肉の炎症をコントロールできればインスリン抵抗性が改善し、血糖コントロールの向上が期待できます。

糖尿病の患者さんで歯周病を併発している方は、積極的な歯周病治療をお勧めします。

 

口呼吸で歯にも影響が?!

2022年11月22日

だんだん寒くなってきましたね🧥

今日は口呼吸について👄

 

マスクをしているとマスクに鼻を押さえられるために口で呼吸してしまうことが多いと言われています。そこから「習慣性口呼吸」をしてしまうのです。

口呼吸のデメリットとして、風邪やウイルス性疾患になりやすいことや、口の中が乾燥し虫歯や歯肉の腫れ、口臭を起こしやすい点が挙げられます。さらにいつも口が開いていることで歯並びが悪くなってしまったりと、歯にも影響することが分かります。

口呼吸に慣れる前に少し意識してみましょう☑️

 

中野

フッ素のはなし

2022年11月3日

寒い季節がやってきましたが、みなさん元気にお過ごしでしょうか?

今回は、虫歯予防には必要不可欠のフッ素についてのおはなしです🪥

フッ素の働きは?
①歯そのものに対する働き
フッ化物が作用することで歯自体を強くします。歯の表面はハイドロキシアパタイトと呼ばれる成分でできていますが、フッ化物が歯の表面に作用することで、より酸に溶けにくいフルオロアパタイトに変化します。歯の表面が、むし
歯菌が作る酸に対して強い抵抗性を示すようになります。

②歯の周囲の環境に対する働き
フッ化物が、むし歯の原因菌が出す酸の量を抑えたり、一度酸で溶けた歯の表面を修復する
再石灰化を促進したりすることで、むし歯になりにくくなります。
フッ化物によるむし歯予防は家庭でできるものとして、歯磨き剤、洗口液、ジェルなどがあります。年齢によって適切な濃度や使い方がありますので、歯科医院で指導を受けた方が良いでしょう。

また、歯科医院では、フッ化物歯面塗布を行なっています。これは、濃度の高いフッ化物を歯の表面に塗る方法で、乳歯が生え始める1歳ごろから永久歯に生え変わるまでの間で3、4カ月に一度、繰り返し塗布することで予防効果が高まります。
ただ、フッ化物を使ったからといって、絶対むし歯にならないというものではありません。正しい歯磨きや生活習慣を整えることが基本です!!
詳しいフッ化物の利用方法については、メインテナンス時なのどご相談ください👩‍⚕️

石井

口の中の細菌

2022年09月30日

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には細菌はいません。周りにいる大人の方から感染して定着していきます。ですからご両親からの感染が1番多いのです。

ライオンは55組の両親と子供を検査して、いつから感染し始めるかを調査しました。

子供は生後一週間から3歳までに計10回唾液を採取し、両親からは子供が3歳になった時点で唾液を採取して細菌の遺伝子を読み取って解析しました。

両親から共通して検出された69種の細菌を、子供の各月齢で検出された細菌の割合で調べたところ、生後6ヶ月頃から検出率が増加し始めました。前歯が生え揃い始めた生後9ヶ月頃で50%以上、奥歯が生え始めた生後1歳半で約75%の細菌が検出されました。

このことから赤ちゃんが産まれたら、歯が生えていなくても、周りの大人の方は自分の口の中の細菌を感染させないように気をつけることをお勧めします。まずは毎日の歯磨きで細菌を減らしましょう。そして定期検診でしっかり磨けているかチェックして、更に隠れている細菌をきれいにしましょう

江口

みんなでジムに通い始めました!

2022年09月20日

最近はる歯科スタッフみんなで近くのジムに通い始めました!

健康維持・増進のために月2回頑張っています。

最近はなかなか運動することがなかったので次の日の筋肉痛が大変でしたけど終わった後は気持ちが良い疲れがあってとっても良いです!

身体の健康もお口の健康も大事ですからね!

全身の身体の状態を考える良いきっかけになっています。

これからも頑張ります!

佐野

歯ブラシ選びのポイントは?

2022年09月12日

歯ブラシの種類、いっぱいあってどれを使えばいいのか迷いますよね。
特に毛の硬さについてよくご質問をいただくのでポイントをご紹介します。

毛の硬さは一般的に6種類あります。

SS(超やわらかめ)
S (やわらかめ)
MS (やややわらかめ)
M (ふつう)
MH (ややかため)
H (かため)

多いですよね。
この中から絞るには自分の口の中の状態、

歯磨きによってどんな効果を得たいか?
によります。

SS(超やわらかめ)→

・重度歯周病の方

・外科処置後の方

S (やわらかめ)→

・軽度から中程度の歯周病の方

・歯肉退縮がひどく歯根の露出が目立つ方

MS (やややわらかめ)→

・やわらかめを好む方

・ブラッシング圧が強い方

M (ふつう)→

・歯肉、歯ともに健康な方

MH (ややかため)
H (かため)→

・歯肉、歯ともに健康な方でかためを好み、

ブラッシング圧をコントロール出来ている方

もちろん、自分の好みもありますが

参考にしてみて下さいね(^^)

鈴木

 

2022 FAPキャンペーンのお知らせ

2022年08月22日

 

🦷FAPホワイトニングキャンペーン🦷

お待たせしました!今年は夏にやります!
今年は1回コースと3回コースがキャンペーン対象になっています!

1回コース ¥17,800 → ¥14,240
3回コース ¥52,400 → ¥39,300

2022年9月1日から9月30日までがキャンペーン期間ですのでお気軽にお声かけください!
今年は例年より期間が短めなのでお急ぎください🏃💨

⚠️期間内にご契約いただければホワイトニングはいつからでも開始可能、キャンペーン有効期限などはございません

 

 

 

口腔内細菌と大腸ガンの関連性

2022年07月2日

口の中の細菌は生まれつきのものではありません。お母さんのお腹の中にいる胎児の口の中はほぼ無菌状態で、分娩や授乳で口の中に細菌が住み着きます。
以降、離乳食や大人との接触などにより、生後6ヶ月頃には劇的に変化し増加します。
そしてその細菌は驚くほど保護者のものに似ていることが知られています。
口の中の細菌は300〜700種と言われています。大腸ガン患者と健常者の細菌を比較すると、大腸ガン患者の唾液と便に共通して存在する特徴的な口腔常在菌が4種発見されました。この4種が大腸ガンの発生や進行に関わる可能性があることも分かりました。
さらに早期患者に比べ、進行大腸ガン患者の便に大量に存在することもわかっています。
予防の為にも、大腸ガンと関連する細菌を腸に定着させないように日常の口腔ケアと歯科定期検診が大切です。そして近い将来、唾液検査で大腸ガンのリスクがわかる時代が来るかもしれません。         江口
              

「健康に関する後悔ランキング!」

2022年06月23日

皆さんはどんな時に歯科医院を訪れてますか?

お口のトラブルが起きた時にだけ歯科を受診しているなら、要注意です。

 

そこで!シニア世代1000人にアンケート!

「健康に関する後悔ランニング」の結果をご紹介します!

1位 歯の定期検診を受ければ良かった

2位 スポーツなどで体を鍛えれば良かった

3位 日頃からよく歩けば良かった

4位 暴飲暴食をしなければ良かった

5位 タバコをやめれば良かった

 

 

なぜ歯の定期検診が1位なのでしょうか?

 

むし歯も歯周病も、進行すればするほど治療が困難になり、さらに期間や費用もかかります。インプラントなどの高度な治療には保険が適用されません。歯を失うことにより食事の楽しみも奪われてしまいます。

生涯自分の歯で食事を楽しむためにも、皆さん定期検診を受ければ良かった!と思うようです。

定期的に歯をチェックし、生まれ持った自分の歯を守りましょう!

 

佐野

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • メール相談
  • web予約

電話

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-12 信愛ビル1F

このページの先頭に戻る